logo_infomart

ESG経営

サステナビリティについての取り組み

1.サステナビリティについての取り組み

当社グループは、「世の中の役に立ち、世の中に必要とされ、世の中に喜んでいただける事業を通じ、お客さまと共に会社も個人も成長し続け、社会に貢献していきます。」という理念の下、事業活動を通じて社会・環境の持続的な発展に貢献し、企業価値を中長期的に向上させることを目指しております。
当社の事業の中核をなすBtoBプラットフォームが、企業間取引をデジタル化し、利用者における業務効率化と経営高度化を可能にする重要なデジタル基盤として、持続性と安定性をもったサービス提供を継続することが社会的な使命であるとの自覚にたちます。
この認識のもと、気候変動による経済・社会的影響をより正確に把握し、強靭な体制のもとで適切な目標を設定し、必要な対策を講じてまいります。
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組については、有価証券報告書 第2事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 をご参照ください。

https://corp.infomart.co.jp/ir/library/securities

2.人的資本への投資

当社グループでは、経営目標達成のために人材を育成し士気を高めることが重要であると考え、事業戦略に合致する人材像を定めた上で、キャリアプラン、研修制度、現場教育施策等を含む総合的な人材育成プランを実施していくことを基本方針としております。人材育成環境の強化においては、特にリーダーシップの涵養と事業開発・運営ノウハウの伝承に注力し、さらに人材の採用においても、これらの育成方針に沿う施策を講じてまいります。

ESG推進体制

当社のサステナビリティ委員会は代表取締役社長を委員長として据え、本委員会メンバーはサステナビリティ経営への対応を目的に適切と認められるメンバーにより構成します。本委員会は、サステナビリティ基本方針の策定、仕組みの構築、目標とする指標設定/審議に加え、必要な情報の抽出や調査を実施し、取締役会への報告・提言の役割を担います。また、本委員会設置の目的は、対応業務領域が複数部署を跨ぐため、部署間の連携を効率化し統一させるためです。

サステナビリティ推進体制図

サステナビリティ推進体制図

ESG課題への長期目標や取り組み進捗についての業務フロー

  • STEP

    1

    サステナビリティ委員会 事務局

    サステナビリティ基本方針に基づき、「目標とする指標(KPI)」、「サステナビリティ活動計画」「進捗状況のモニタリング」に関する情報収集、素案作成

  • STEP

    2

    サステナビリティ委員会

    上記素案について審議・検討後、結果を取締役会及び経営会議へ報告

  • STEP

    3

    取締役会(経営会議)

    ESG課題への長期目標や取り組み進捗についての審議・検討必要に応じ対応指示

  • STEP

    4

    サステナビリティ委員会

    審議結果に基づいた対応(各部門責任者への方針通達、社内説明会の開催)